BLOG ブログ

ENTRY

お申し込みはこちら

雛祭り

3月3日は雛祭り・桃の節句です。

雛祭り・桃の節句とは?

その日は何を食べる?

今回は雛祭り・桃の節句の由来やルーツ、風習等々をご紹介致します。

雛祭り・桃の節句とは

日本の年中行事のひとつで子供の健やかな成長を祈る日本の年中行事です。
雛人形を飾り、雛あられや菱餅などを供え、桃のお花を飾り、白酒、蛤のお吸い物やちらし寿司などを楽しむ行事です。

ルーツ・歴史

雛祭りの歴史には諸説ありますが、平安時代を起源とする説があります。
雛祭りのルーツは中国渡来の上巳(じょうし)の節句。 中国では3月3日に、水辺にて身を清め、穢れを払う習慣がありました。
平安京の貴族たちは3月のはじめに五節句の一つである上巳の節句を行いました。
昔は子どもが無事に育つことは大変なことでした。形代を幼児の枕元に置いて厄を祓いました。そして、1年の災いを、春のひな流しで厄を祓いました。
現在の人形という言葉は形代に由来するものです。
当時の上流階級の女の子は、ままごと用の紙や木でできた男女一対の小さな人形(ひいな)遊びに興じていました。
雛祭りは上巳の節句とひいな遊びの要素が合わさって生まれた風習です。
江戸時代になると、上巳の節句は雛祭りとして定着し、上流階級だけではなく、庶民も人形を飾りお祝いをすることが一般的になり、今では女の子が生まれたことを祝い、幸せに健やかに成長することを願うお祭りとして定着しています。
桃の咲く時期と重なることから桃の節句とも言われています。

雛人形

雛祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、健康と人生の幸わせが得られる様にという気持ちを込めて、雛人形を飾るようになりました。
雛人形は幸せな結婚式の形を表しています。幸せな結婚ができますようにという願いが込められています。
男雛・女雛の並び方には地方によって違いがあります。関東風は向かって左側が男雛・右側が女雛、この逆の向かって右側が男雛・左側が女雛が関西風と言われています。
関西風は日本では古来から左の方が位が高いという習わしがあり、お人形目線だと男雛が左側、関東風はその逆の男女が並ぶ時は男性が右側という西洋の風習にならっています。
お内裏さまとお雛さまのうしろに飾られる金屏風にも人形たちの下に敷かれた真っ赤な絨毯にも意味があります。
金屏風には結婚式を迎えた二人の未来が輝くように、真っ赤な絨毯には魔除けの意味があります。

桃の木

旧暦の3月3日は、現在の3月上旬から4月中旬、桃の花が咲く春らんまんの季節。
桃の木は、古来より縁起の良い、厄除けの植物と伝えられています。

雛祭り・桃の節句の献立

雛祭り・桃の節句の献立の主役のちらし寿司には、雛祭り(桃の節句)の由来があるわけではありません。
見た目がとても華やかで、縁起のいい食材をたくさん使っていることから食べるようになりました。
甘酒はもともとは厄払いと長寿祈願のために飲む風習がありました。
ハマグリのお吸い物は、ハマグリの旬は2~4月頃とちょうどひな祭りの時期です。
ハマグリの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。
菱餅には女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています
植物のヒシが水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきました。
菱餅の三色には、桃色(赤)赤は魔よけの色、白は子孫繁栄・純潔を願う色、緑は健やかな成長を願う意味があります。
雛あられは関西風はあられ、関東風はポン菓子で味も見た目も違います。

まとめ

日本の伝統行事・風習に触れてみてはいかがですか?
準備が大変だと思われる方は桃の木を飾って市販のちらし寿司を頂くだけでも。
心身ともにリフレッシュ、ハッピーになりましょう。

作品の販売をしております

私が心を込めて手がけたお花はこちらから、購入も可能です。ぜひご覧ください。

BASE creema minne Amazon Instagram

CONTACT お問い合わせ

まずは体験レッスンからお試しください!
一緒にお花の世界を楽しみましょう。